PR

※この記事にはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

【レポート】防災!静岡県焼津市にある「津波避難タワー」を登ってみました。

津波避難タワー説明図 防災コラム
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

(この記事の最終更新日は、2020年7月21日です。)

本ブログでは、過去に[津波防災普及プロジェクト[#beORANGE」を応援します!]

の中で、津波避難タワーの紹介をしました。

今回は・・・実際に静岡県焼津市にある津波避難タワーに登ったのでその様子をレポートするね!

最近、海岸線に鉄骨の骨組みと階段だけの構造物が作られるようになりました。

海沿いに言ってあれは何だろう?と思った方もいるのではないでしょうか?

あれは、津波が襲ってきたときに避難するためのタワーなのです。

東日本大震災で大きな被害をもたらした津波。
あの津波は日本人の津波に対する意識を大きく変えたと思います。

あれだけ沢山のカメラで津波が撮影されたことも今までなかったと思います。

スマホが普及していなかったら、あれだけの数の動画が撮影される事はなかったでしょうし、Youtubeやニコ動がなければ、撮影された動画を沢山の人が見る機会もなかったのではと思います。

正直な所、私も、動画を見るまでは津波がどれほど恐ろしいものなのかわからなかったと思います。

波というよりは海が盛り上がって陸地に押し寄せてくるというのは、書物の知識では理解できない事でした。
まさに百聞は一見に如かずですね。

スポンサーリンク

津波からの避難は出来るだけ高い所へ!

平野部では、津波から逃げるのはとても難しい。標高差が無ければ、水はどこまでも追いかけてくるからです。

だから、津波が発生したら、出来るだけ高い所に逃げる必要があるわけです。
津波避難タワーは、近くに逃げる山などが無い場所に設置された、人工の高台なのです

最近、海の近くに不思議な建物が建ってるなと思っていたけど、、

津波避難タワーだったのね!

津波避難タワーが立っているという事には気が付いても、登った事があるという方は少ないのでは?

地元の方であれば避難訓練の一環として登る事もあるかもしれませんが、地震の時、海のそばにいるのは地元の人だけではありません
仕事で来ている人もいますし、季節によっては、海に遊びに来ている人もいます。

子ども猫
子ども猫

夏は、海に遊びに来ている人たくさんいるよね!

山猫
山猫

夏以外でも、釣りやバーベキュー、キャンプなど、

海沿いで過ごしている人たくさんいるんだよ!

今回は、津波避難タワーに実際に登ってみて、こんな施設なんだよ!というレポートをしたいと思います。

※ 津波避難タワーは、場所によって構造が違います。今回ご紹介するものとは違う構造のタワーもあると思います。あくまでもタワーの一例としてご覧ください。

今回、レポートする津波避難タワー

今回は行ったのは、静岡県焼津市にある津波避難タワー 「田尻地区津波避難タワー」です。

静岡県焼津市田尻地区地図

場所は、静岡県焼津市の海岸線。
田尻地区です。近くには「焼津ディスカバリーパーク」という、プラネタリウムや天文台のある施設があります。

津波避難タワーは海岸から100mくらい陸地に入った所に立っています。
海岸からもタワーを見る事は出来るのですが、あまり目立たない印象ですね。

もう少し津波避難タワーである事をアピールしてもよいかなと思います。

津波避難タワー全体図

津波避難タワーを下から見た全体図になります。

子ども猫
子ども猫

近くで見ると、結構高いね!

特徴的なのは、階段が2系統準備されている点。
2つ階段が準備されている意味は、一時に沢山の人が避難出来るようにという意図と、どちらかの階段が津波や地震で破壊されても、昇り降りができるようにという意図があるのかなと思いました。(私の想像です。。)

山猫
山猫

基礎はものすごくガッチリしているね!

このタワーは、津波の波の圧力と、引き波の時にぶつかる様々な物に耐えなくてはいけないので、このように堅固な基礎の上に立っているのだと思います。
(これで十分なのかは、素人の筆者にはよくわかりませんが、とりあえず頑丈そうだなという印象はあります。)

あえて壁を作らないのも、波の力を受け流すためでしょう。

 

津波避難タワー説明図

津波避難タワーの説明図です。
この地点の海抜(1.9m)と、津波避難タワーの高さ(12.3m 15.1m)というのが分かります。
津波避難タワーの高さは各場所の想定される津波の高さを元に設計されているそうです。

もちろん、想定を上回る巨大地震が来れば、この津波避難タワーは飲み込まれてしまうかもしれません。
でも、ほとんどのケースでは、このタワーを登れば、津波からは逃げられるわけですから、積極的に使わなくては!と思います。

津波避難タワー階段

階段は、標準的な物。ただ、お年寄りなど体の弱い人が登る事を考慮して、一段一段は緩めになっていますし、複数の人が同時に上り下りできるように、十分幅をとったゆったりとした作りになっています。

津波避難タワー第一ステージ

第一ステージに到着しました。
津波避難タワーは、2層になっている事が多い気がします。

この第一ステージでも高さは12m位あるので、ほとんどの津波はここまで来ることはないはず!

第一ステージは、上に第二ステージがある関係で、屋根が付いたような構造になっています。場合によってはかなりの時間、この津波避難タワーの上にいなければいけないわけですから、屋根があるというのはとても重要な事。

雨や雪が降っていて、屋根がなかったらそれだけで体力を消耗してしまいますから。

津波避難タワー第二ステージ

第二ステージは、屋上になっています。

ソーラー式の街灯が2つついていますので、夜間でも最低限の明かりは確保できるようになっています。

津波避難タワー第二ステージより海方向

屋上から、海の方角を見てみました。水面が遠くに見えていますが、かなり高さがあるなと感じます。

子ども猫
子ども猫

この高さまで水がくるなんて想像できないよ!

今回登ってみた津波避難タワーで気になった点

今回、津波避難タワーを登ってみて、なるほど頑丈に出来ているな!

と感じましたが、ちょっと気になった点も。。それは・・・

・トイレがない!

東日本大震災の事を思い出すと、、津波は、1回だけでなく、2回、3回と押し寄せました。
時間にすれば、かなりの時間津波が襲ってきていたと思います。

また、一旦水が引いても、また来るのでは?

と思えば、用意に津波避難タワーから降りる事は出来ません。

つまり、かなりの長時間このタワーの上にいる事になります。

しかも、壁がない吹きっさらしの空間ですので、冬季はかなり寒くなることが予想されます。

これだけの施設に、トイレはおろか、壁で仕切られた部屋もないというのはいかがな物かと思います。

簡易的でもよいので、座って用が足せる場所は作れなかったのかな?

・食料、水などが備蓄されていない。

普段、無人の施設なので、食料や水を備蓄しておくと、誰かに取られてしまうという問題はありそうですが、まったく、何も備蓄されているように見えませんでした。(どこかにかくしてあるのか?)

・やはり壁は必要では?

せめて、中二階(第一ステージ)には、壁があったほうが良かったのでは?

冬季はめちゃくちゃ寒くなりそう。風よけの板でもあれば体感温度はだいぶ違うのですが。。

もう少し改善の余地があるなと感じた津波避難タワーですが、津波から逃れるという点ではとてもありがたい施設ですので、皆さんもどこに津波避難タワーがあるか確認してみてください。

まとめ

今回は津波避難タワーを実際に上ってみたレポートをお届けしました。

せっかくの津波避難タワーも使われなければ、意味がありません。

地震の震源域によって、津波が岸に到達する時間は異なりますが・・・
近いうちに来ると言われている東海地震の場合、地震発生から10分足らずで津波の第一波が到達する可能性があるとの事。

考えている時間はありません。地震が起こったらすぐに、タワーに向かって走らないと間に合わない時間です。

海岸線に近づく際は、どこに、津波避難タワーがあって、どの道を行けばたどり着くのか。事前に調べておく事をおすすめします。

今回も最後までお読みいただきありがとございました。

もしよろしければ・・・こちらもどうぞ!

[津波防災普及プロジェクト[#beORANGE」を応援します!]

本ブログは 津波防災普及啓発プロジェクト「#beORANGE」を応援します!
(2020年7月8日更新)「オレンジは津波防災の色。」を浸透させていくことを目指した津波防災の普及啓発プロジェクト #beORANGE について解説しました。

防災コラム記事一覧

防災コラム 記事一覧
防災に役に立つ話、防災関連のプロジェクトの話題など。 防災コラムの記事一覧 1.見ておくべき!あなたの街のハザードマップ。 災害発生時に慌てないために! 2.本ブログは 津波防災普及啓発プロジェクト「#beORANGE」を応援します! 3....

災害時に役に立つ防災グッズ 記事一覧ページへ

災害時に役に立つ防災グッズ
災害時に役に立つ防災グッズのまとめページです。 電気関係の防災グッズ 災害や停電時でも、電気は必要。情報や連絡を取るには、ラジオやスマホが必要だし、真っ暗闇では避難もできません。災害時でも役に立つ防災グッズの紹介ページのまとめです。 移動式...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Amazonでよくお買い物するよ!という方には、 「Amazonギフト券 チャージタイプ」がおすすめ! 現金でチャージすると・・・・最大2.5%のポイントが!

つまり、チャージするだけでお得になるすごいサービスなのです!

↓Amazonギフト券 チャージタイプの詳細はこちら↓
スポンサーリンク
スポンサーリンク
防災コラム
スポンサーリンク
yamaneko-sanをフォローする
山猫おソーラーの備えるブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました