(この記事の最終更新日は、2020年10月19日です。)
サタケ食品→尾西食品と続いてきた、アルファ米を使った非常食の試食シリーズもいよいよ3社目に突入しています。
前回は、アルファ食品さんのドライカレーの試食を行いました。
今回はアルファー食品さんの2回目「五目ごはん」になります。
さて、毎度おなじみになってしまいますが、いきなりこのページに連れてこられて人も多いと思うので、アルファ米とは何ぞや?というところから。。
でも、アルファ米についての記事へのリンクを貼ってあるだけなんですけどね。。
正直なところ、私は、アルファ米と言うものがどんな物でどんな歴史があるものなのか知らなかったのです。
なんか、横文字の名前を付ければ、かっこいいのでは?という認識。
でも実はすごい歴史の長い商品で、もともとは海軍(自衛隊ではないですよ。帝国海軍のほうです。)から依頼を受けて製品を作ったという記録も残っているそうです。
そんな歴史のあるアルファ米を今私たちは、非常食としてたべさせてもらっているのですね。
本日は、アルファー食品の安心米シリーズの試食です。
アルファー米(アルファー化米)の非常食を作っているメーカーは沢山あるのですが、その中で御三家と呼ばれているのが、、
尾西食品
サタケ食品
そして、今回紹介する、アルファー食品 なんです。
もう、名前にアルファーって書いてあるぐらいなので、アルファー食品は、この技術にかけているのでしょうか?
メーカーのホームページに行くと、非常食のほかにも、いろいろな商品を開発、販売しているようです。でも基本となっている技術は、米のアルファー化に間違いないようです。
さて、アルファー食品が販売している、安心米シリーズですが、尾西、サタケと同様いろいろな味の物が販売されています。
(1) 白飯
(2) 五目ご飯
(3) 山菜おこわ
(4) 海鮮おこわ
(5) わかめご飯
(6) きのこご飯
(7) ひじきご飯
(8) 白がゆ
(9) 梅がゆ
(10) ドライカレー
(11) エビピラフ
今回は、どの試食をするかと言うと・・・ 「五目ごはん」です。
一回目のドライカレーのレビューはこちらをどうぞ!
五目ごはんは、米の味も良くわかるし、具材も豊富。ある意味非常食としての真価が問われる難しいメニューなのです。
アルファー食品 安心米 五目ご飯の試食です。
では早速試食をしていきます。
パッケージは、アルファ米の非常食では一般的な物。特に変える必要もないのかもしれませんね。
早速封を切っていきましょう。
五目ご飯ですねー。アルファー米の非常食は、封を開けた後、スプーンと脱酸素剤を取り除いて、物によっては、調味料を取り出して、振りかける。そしてそこを広げるという手順が必要になります。
簡単な手順ですので間違えることはないとは思いますが、災害時に困らないように、定期的に非常食を食べる機会を持ちたいですね。
スプーンと脱酸素剤をだして、お湯を入れます。お湯を指定量入れたら、あとは15分間待つだけです。
・・・
ちょっとほかの作業をしている間に、出来ていました。15分は、ちょっと長いなと思う事もあるのですが、軽作業と組み合わせると、あっという間に待ち時間が過ぎてよいと思います。
但し、作業に夢中になって食べるのを忘れたら本末転倒ですけどね!
さて、出来上がった五目ご飯を実食してみましょう!
あれ?なんだかすごくおいしい。味付けもあっさりしていて山猫好みだし、お米もいい塩梅に柔らかくなっています。そのくせ、お米感はちゃんと残っているので、これはおいしい。いままでで一番のヒットかも。。と言うところで、ちょっと心配になってきました。
この、アルファ食品の五目ご飯がおいしいのは間違いないけれど、今まで食べた物は本当にうまく作れていたのだろうか?
一番のキーポイントは、「お湯」の量。お湯が適切な量入っているかどうかでお米の固さや歯ざわりが大きく変わるかもしれません。
いままで、注水線の位置ばかり気にしていましたが、底の広げ方によって、入るお湯の量はかなり変わるので、本当に正規のお湯を入れられているかどうか心配になってきました。。
もう食べちゃっと物は仕方がないので、次、アルファー食品の3回目 わかめご飯の実食レビューが終わったら、袋の広げ方と入るお湯の量の実験をしていきたいと思います。
今回ご紹介した商品
今回、ご紹介した商品は、アルファー食品のアルファ米 安心米シリーズ 五目ご飯でした。
アルファー米の非常食はいろいろな味を取りそろえたほうがあきもこないので良いと思います。
アルファー食品 安心米&おこげ 14種全部セット(安心米11種・おこげ4種)
アルファ米の非常食を作っているアルファー食品のホームページはこちら
次回は、アルファー食品 安心米非常食の実食レビューの3回目 わかめご飯をお送りする予定です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
~記事まとめページはこちら~
防災コラム記事一覧
コメント